夜は見えない!

添乗教習も数日行い、出勤~退勤までの流れを体感していきます。
出発前にバスの点検を行いますが、私がすると時間がかかり点検項目のモレもあり、先輩運転士から「〇〇と××忘れてるよ」「(点検方法は)そうじゃなくて、こんな風にやる」などなど、たくさんの指摘を受けます。出発前なので、時間もなく焦るばかり・・・ドタバタで出発~私だけですが←(要領が悪い)。。

今日は夜の勤務です。概ね午後~最終までの時間となります。夕方のラッシュは朝と少し違い、交通量が多くなる時間は夕方頃(17時~)からで乗客は少し遅れて(18時~)ピークが来る印象です。地域差もあるでしょうが18時~19時辺りが一番大変な時間帯のようです。
同じラッシュ時間でも夜の場合夕方頃に小学生~高校生の帰宅も重なる点です。車もそうですが、自転車の多さも目立ちます。朝の場合はピークの終わりかけ頃に学生達が増えるのでココが異なります。

暗くなる少し前は光の加減でしょうか?非常に見えにくい状況になってきます。帰宅の時間と重なるので車はもちろん、歩行者や自転車も多い=飛出しや信号無視といった無謀な人も多い。歩道を走っていた自転車が後方確認等の前触れなく車道へ飛び出してくる・・ドキッとする瞬間です。

完全に暗くなると視界がライトの範囲に限定されるので慎重な運転が求められます。バス停も暗くて見えないので、正確に場所を把握していない私はこの辺りかなぁ・・と探しながらです。しかも暗闇に立っているお客さんは近くまでいかないと見えません。バス停を見つけてもお客さんまでは見えず、通り過ぎてしまいそうになります。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました