“すり抜け”について書きます。
バス運転士の仕事は、常に事故と隣り合わせです。毎日1度は危険な行為に遭いますが、そのなかでも多いのがすり抜けです。
すり抜けはご存じのとおり、バイク(自転車の場合もある)が信号待ち等の車列の横を走り抜けていく行為です。道幅が十分にあれば事故リスクは小さいのですが、わずかな隙間をときどき足をついてバランスを取りながら、すり抜けて行く危険な行為も目立ちます。
バスは周囲の車よりもゆっくり走行することが多く(概ね時速40KM以下)、“抜かしたい”と感じるのも理解できないわけではありません。わずかな隙間に「入ったらこっちの勝ち」と考えているのか(定かではありませんが)強引に左側に入って来るバイクが非常に多いです。場合によっては事故回避のため停車しなければなりません。
隙間があるからといって、車は動いているのですからずっとそのままということは無いでしょう。バイク(自転車)が車と接触したらどうなるか?怖くないんでしょうか?危険に飛び込む心理が私には理解できません。
ちなみに私は、すり抜けてくるバイクや自転車を見つけたら減速して先に行かせます。遅延の一因になりますが、事故を未然に防ぐためには必要なことと考えています。
交通ルールを守って安全・快適に道路を利用してもらえることを願うばかりです。
すり抜けは危険!
