無灯火で走行する車が多い

一般車両

毎日バスを運転していると(悪い意味で)いろんな車を見かけます。
比較的多く見かけるのが、無灯火で走っている車です。もちろん昼間でなく、微妙なうす暗い時間でもなく夜です。街中だと周囲が明るいので、自身がライトをつけていなくても気づかないこともありますが、それにしても多いですね。対向車が無灯火だと、車の存在に気付くのが遅れるのでヒヤリとすることもしばしば。
先日、市街地から少し離れたところを走っていた際に、脇道から前に飛び出してきた車がありました。私の前を走って行きましたが、割り込んだときもその後も無灯火のままでした。周囲に街灯は少なく、バスはライト+黄色灯を点灯していましたが、それでも見えにくいほどの暗さです。この車を運転されている方は見えているのか疑問です。
ライトは自分の視界を確保するだけでなく、周囲へ存在を知らせる役割もあります。お互いに認識することで事故は避けられる確率がグンとあがりますので、早めの点灯をこころがけましょう。

こういった危険な車と同じ道を走るため事故リスクが高く、“常に神経を使う仕事”だなと感じています。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました