オーバーハングとは、バスやトラックなど大型車のタイヤ位置よりも前後に伸びた車体部のことです。
普通車は前後輪とも車体のほぼ前後端にありますが、バスは前後ともタイヤ位置よりも車体が外側までありますね。このオーバーハングは曲がるときに外に膨れますので、交差点などで前を行くバス(トラック)が曲がっていくギリギリを通過しようとすると後部と接触する恐れが出てきます。
バスのオーバーハングでの事故で多いのがガードレールや柱などの構造物に接触するケースです。バス停に乗りやすいように出来るだけ寄せて停車したものの、発車時に左後部を当てるパターンがとても多いです。
次が交差点での右左折時にとなり車線や後続の車と接触するケースです。これは大型車の経験がない一般車両はオーバーハングの意識がないため無警戒になることも要因のひとつでしょう。
当然ながら、大型免許を取得する際にはオーバーハングについての教習はありますので、運転士に責任はあります。とはいえ、誰しも事故を望んでいるわけではないハズ。バス(トラック)が前を走っていたら、車間をしっかり取って近づかないほうが安全です。
どのくらい外に膨らむのか?車種にもよりますが、およそ70㎝くらいです。余裕をもって1m空ければ問題ない距離と言えますが、安全のため前方に十分な進路ができるまでは待ってください。
バスのオーバーハングに注意!
