乗客

乗客

夏休みですね

バス車内も夏休みの雰囲気があります。バスに不慣れな子供たちが多く乗ってきて普段とは違う車内に。小さい子供さんも家族でお出かけをよく見かけます。小さい子が「(自分が)お金払う!」と駄々をこねる姿は、見ていて微笑ましいですね。
乗客

バス運転士が困ったと感じる乗客

バス運転士にとって迷惑な客というのがあります。いろんな迷惑(困った)行為がありますが、私自身だけでなく、同僚からもよく聞く困った乗客を3つ挙げています。バスは公共の乗り物です。多くの方が利用されますので、マナーを守って正しく利用しましょう。
乗客

バス好きの人

バスが好き、運転士に憧れている・・そういった人たちを見かけることが時折あります。写真を撮る人、バスに乗り続ける人、運転士の仕事に興味深々な人・・目的は様々ですが、鉄道と同じくバスにも熱いファンが存在するんだなぁと感じることがあります。
乗客

「ありがとう」は癒しの言葉

バス運転士は乗客から「ありがとう」と言われることが多いのですが、この一言で張り詰めた気持ちが和らぐことがあります。 なかには非常に丁寧な方もいらっしゃいます。 過酷な労働環境でのホッとする瞬間です。
乗客

降車ボタンを押さない人が多い

バスを降りる際には降車ボタンで知らせる・・というシステムは一般的だと思っていたのですが、結構ありますね押さないケース。うっかり押し忘れがほとんどだと推測しますが、その際は次のバス停で降りてください。間違っても強引に停車させるようなことはしないでください。危険です。
乗客

バスに乗る人が増えた⁉

4月に入りバスの乗客が急に増えたように思う。新入学の大学、高校の学生さんの増加は目立つがコロナによる外出を控える雰囲気がなくなってきたことも要因ではないでしょうか?新年度よりテレワークがなくなって出社するようになったとか、社会環境の変化がバス利用者の増加につながっているように感じます。
乗客

苦情?クレーマー?カスハラ?

バスには不特定多数の人が利用されますので、なかには常識を疑うような人にも遭遇します。他の接客業でも同じようなケースがあると思われますが、これも人手不足の一因となっているのでしょう。苦情というよりもカスハラにあたるケースの対策が求められます。
乗客

苦情?をもらいました

苦情といえば何でもアリのような今の時代、客商売でのハラスメント(カスハラ)対策が求められますが、日本はサービス過剰の国柄でもあり難しい問題です。お客様は神様という考えは今の時代に合っているのでしょうか。
乗客

バス乗客の?な質問

バスの乗客には理解不能の質問をされる方がいます。意味もなく、ただ聞いただけ?と思うようなことも時々あり、毎回頭の中は??な状態に陥ります。
乗客

乗車したら詰めてください

バスの出入口付近で立ち止まる人を多く見かけます。後から乗車される人の妨げにもなりますので、立ち止まらず車内の奥へ詰めましょう。
error: Content is protected !!