乗客

乗客

運転士にプレッシャーをかける人

バス運転士にもカスタマーハラスメントがあります。無言の圧力、暴言、運行妨害ともとれる行為etc 不特定多数の人と接する以上、避けられないことかもしれませんが、そのことが理由で退職する人も多いです。
乗客

バス車内での通話

バス車内での通話はマナー違反です。公共の場では周囲の方にも迷惑をかけることになりますので、配慮をお願いします。
乗客

バスを降りる時はゆっくりと

バスを降りるときに停車する前から出口に向かう人がいますが、大変危険です。必ず停車してから移動してください。足が悪い等の理由で降りるのに時間がかかるという方も焦らないでください。無理せずゆっくりと出口に向かって大丈夫ですよ。
乗客

バスを待つ時は意志表示をお願いします

バスを待つ時に、バス停ではなく近くの軒下などで待たれている人を見かけます。雨天や炎天下では仕方のないことですが、バスが近づいたら手を挙げるなど、運転士に乗る意志表示をお願いします。バス停付近に人がいなければ、乗車なしと判断され通り過ぎる恐れがあります。
乗客

バスに冷房入ってない!

バスの冷房が効いていないといった苦情は夏の定番となっています。多くは営業所に電話が入るのですが、なかには運転士に直接言ってくる人も。そんなときでも熱くならず冷静に対応することが求められます。
乗客

席を移動する人

バスの乗車中に座席を頻繁に移動する人をよく見かけます。右に左に前に後ろに・・・運転士としては立ち上がると危ないので後ろが気になってしまいます。バス停に止まっているときなら良いのですが、信号待ちのときに移動されると青になっても動けません。
乗客

酔っ払い②

泥酔状態の乗客が乗ってきたときの話。どうにもならず、危険なので放っておくこともできず警察を呼ぶことに。くれぐれも自分を見失うほど飲むのはやめておきましょう。
乗客

酔っ払い

バス運転士は接客業の部分もありますので、色々な方の対応をする必要があります。なかには泥酔した人もあります。
乗客

バスは生活に密着

バスは沿線の住民の生活に大切な存在です。通勤・通学だけではなく日々の生活のなかに自然に溶け込んでいて
乗客

バスの運賃は正しく

バスの運賃を正しく払わない人を見かけます。バレないと思っているのかもしれませんが、ちゃんと見ていますよ。多くの人が利用するので、わずかな金額で警察のお世話になる残念な人に遭遇することもあります。
error: Content is protected !!