バスの苦情あれこれ

運転士

バスは公共交通であるためなのか、苦情が多いです。もちろんバス会社や地域によっても色々ですが・・
苦情で一番多いのが遅延に関するものです。 原則、一般道路を一般車と一緒に走るバスが電車のように予定通り(時刻表どおり)に運行するのは事実上無理ですが、「時刻表どおりに来ない!」と営業所に電話をかける人は結構多いです。直接、運転士に文句を言う人もいます。バス停で待つ人には状況がわからないのが要因のひとつでもありますね。

次に多いのが接客面での苦情。バス運転士は接客の要素も求められるため「対応が悪い」「客に対する言葉使いができていない」「嫌がらせをされた」といったものです。残念ながら社会人としての会話・対応ができない人がいるのも事実です。

嫌がらせの例として、乗客が”おはようございます”と声をかけたのに無視された、降車の際に”私だけありがとうございました”が無い、ドアが閉まり発車間際に乗ろうとしたところ開けてもらえなかった。といったものです。コレ苦情?と思う内容もありますが、私の会社では車内映像や運転士への聞き取りなどで事実確認をしています。なかには言っていることと事実が違うケースもありますので、連絡があったからといって一概に苦情と処理されることはありません。

そして、運転に関する苦情。運転が荒い、信号無視した、煽られた・・などです。運転が荒いは結構ありますね。私が同僚として(贔屓めに)見ても暴走するように走っているバスがそこそこありますので・・ルール違反に関しては、重大な問題になりますのでドラレコで確認して事実なら運転士に厳重注意が行われます。稀ですが、違反で運行中にパトカーに止められるケースもありました。
幅寄せされた、圧をかけられたといったいわゆる煽り運転での苦情もあります。事実なら厳重注意ですが、このケースはドラレコを確認すると問題なかったという ケースが多いです。バスは車体が大きいので乗用車からすると圧力を感じやすいこともあるのでしょう。また、バスは公共交通のため感情的になりやすいのではと個人的には考えています。同じことをトラックに言いますか?と聞けばおそらく言わないでしょう。

苦情とクレーマーは紙一重

これが私の感じるところです。
とはいえ、苦情にならないように気を配り、接客・運転するのがバス運転士の仕事であるのは言うまでもありません。


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました