勤務

冬の出庫前点検はつらい

バスは出庫前に必ず点検をしますが、冬の早朝まだ暗いなかでの点検作業は大の苦手です。手や顔の感覚がマヒしてくるのでこの時期はつらいものがあります。寒いからとテキトーにしていると最悪の場合、事故になりかねません。厳寒の中でもすべきことはします。
乗客

運転士にプレッシャーをかける人

バス運転士にもカスタマーハラスメントがあります。無言の圧力、暴言、運行妨害ともとれる行為etc 不特定多数の人と接する以上、避けられないことかもしれませんが、そのことが理由で退職する人も多いです。
勤務

バスは事故する?

公共交通のバスに事故はあるのか?はい、あります。大きな車体が交通量の多い道路を走りまわっていますので事故リスクは高くなります。自分だけでなく、一般車両にも注意を払わなくては無事に運行するのは難しいと言わざるを得ないでしょう。
勤務

年末年始

バスは年中無休で運行しているので、運転士も年末年始はありません。しかし、できるだけ休めるように全体のシフトを調整しているので全く休めないということもありません。なかには、手当目当てで好んで休日出勤する人もあります。
一般車両

金曜日は交通量が増える

バス運転士になって金曜日が嫌な日になりました。 前職では土日が休みだったので、金曜日といえばウキウキ気分だったものです。しかし、今は違います。いつもは電車通勤の方も、金曜日は車での出勤が多くなるのでしょうか?交通量が明らかに違い、朝夕の通勤...
乗客

バス車内での通話

バス車内での通話はマナー違反です。公共の場では周囲の方にも迷惑をかけることになりますので、配慮をお願いします。
車両

バスもAT車へ

バスやトラックにもAT車が増えてきました。運転席にシフトレバーがないので覗けばすぐわかりますね。長時間勤務が多い仕事だけに体力的な負担軽減になりありがたいことです。ただ、やや変速にクセがあって運転はしにくい傾向です。
道路

横断歩道“付近”を渡るひと

横断歩道は歩行者優先ですが、その周囲まで”優先”ではありません。安易に道路を渡る人を多く見かけますが、非常に危険です。すべての車が気付き、止まってくれるという保証はありません。面倒でも横断歩道上を渡りましょう。
運転士

バスの運転が荒い

バスの運転士には運転が荒いひともいます。急発進、急停車を繰り返すような危険な運転の場合は、営業所に連絡してください。また、安全運転でも乗車の際は手すり・吊り革につかまって急な揺れにお気を付けください。
車両

コミュニティバス

大型バスで通れないような住宅街の細い道を運行しているコミュニティバス。大型バスと車両感覚は異なりますが、違った魅力のある地域密着型で運賃も自治体によりますが無料のところも。
error: Content is protected !!