勤務

出発前の点検

バス運転士は出発前に車両点検をします。運行に支障がでるような不具合がないかを確認するわけですが、見落とすと事故につながりかねない重要な内容です。日頃、自家用車を自分でメンテナンスしていないと難しく感じるかもしれません。
勤務

無言の苦情

バス運転士は安全運転が必須ですが、安全運転ゆえに遅延を誘発してしまうこともあります。遅延の主な理由は交通事情です。これはバスにどうこうできることでは無いので、気持ちを切り替えて運行していくメンタル面が求められる仕事です。
運転士

バス運転士は人間観察も仕事のうち?

バス運転士は運転だけが仕事でなく、車内の様子を観察してトラブルを未然に防ぐことも求められます。
勤務

バス会社の研修

バス運転士にも社内研修があって、安全に対する意識や技術の向上を目的に実施されます。日常業務の再確認だけでなく、一般道では体験できないこともする場合があります。
乗客

酔っ払い②

泥酔状態の乗客が乗ってきたときの話。どうにもならず、危険なので放っておくこともできず警察を呼ぶことに。くれぐれも自分を見失うほど飲むのはやめておきましょう。
乗客

酔っ払い

バス運転士は接客業の部分もありますので、色々な方の対応をする必要があります。なかには泥酔した人もあります。
乗客

バスは生活に密着

バスは沿線の住民の生活に大切な存在です。通勤・通学だけではなく日々の生活のなかに自然に溶け込んでいて
乗客

バスの運賃は正しく

バスの運賃を正しく払わない人を見かけます。バレないと思っているのかもしれませんが、ちゃんと見ていますよ。多くの人が利用するので、わずかな金額で警察のお世話になる残念な人に遭遇することもあります。
乗客

運賃を払わない人

バスの運賃を払わず降りる人があります。小銭を持ち合わせていない場合が多いですが、後日払う人もいらっしゃる反面、それっきりの方も・・複雑な気持ちになる場面です。
乗客

車内で通話する人

バス車内での通話はマナー違反です。周りのかたに迷惑になりますのでお止めください。でも、いるんですよね~お構いなしの人が。困ったものです。
error: Content is protected !!