台風が近づくとニュースにもあるように、鉄道は計画運休を実施することがありますが、バスはありません。
報道されていないだけかもしれませんが、少なくとも私の会社では隣接する鉄道が運休していても運行しています。当然ながら、ほとんど乗客はなく、道路にも車は少なく街は閑散としています。強風でハンドルを取られたり、道路には飛来物が落ちていることもあり、こんな危険な状況で運行する必要があるのかな?と、思っていると、数少ない乗客の方から「電車が止まってもバスは動くんですね。」と会話することもあります。一部の乗客の方にとっては貴重な移動手段ではありますが・・
速度を落として走っているので、大幅に遅れることもあります。私の経験上、道路はよく空いているので普段では渋滞する時間でも定刻で運行できることが多いですね。また、危険防止のためバス柱(バス停の看板)は予め倒しているところもあります。
とはいえ、台風のピークが夜の場合は早めの時間、例えば“20:00以降は運休”といったことはあります。鉄道と違って、その情報を伝える手段が会社のホームページ、運行ナビ等に限られるのが利用者にとって不便なところです。駅や利用者が多いバス停には運休の張り紙をすることはありますが、急遽決まる場合が多く徹底されていないのでバス停で待っていてもバスが来ないという問い合わせの電話はあります。
バスは台風でも走る?
