一般道での振る舞い

一般道に出て少し経ってくると周囲の車の多さや横断歩道での人の多さにも慣れてきます。慣れるといってもうまく運転できるということではなくて、環境にいちいちビクつかなくなってきました。
教習所とちがい自分のペースで運転できない、周りに合わせた運転を求められる点が一番の違い。当たり前のことだけど、私にはけっこうな難しさです。 車線変更や右左折時には周囲の状況を把握して行わなければなりません。当然のことですが運転に必死な状態では周りを見渡す余裕がなく、また状況把握に時間がかかってしまい迷惑をかけることもしばしば・・処理が追いつかないわけです。
教官から都度”激”が飛びます。が処理できません(悲)
頭が混乱することしばしば。
ただ、ひとつだけ意見というかお願いを言わせていただくと、わかるように説明してほしい。教官が「出来る・わかる」ことも素人には、そうではない場合もある。とくに私の場合は明らかだと自分でも思っている。でも教官は当然のように指摘をするが、それは何故という説明が皆無です。なのでどうしてダメなのかが理解できていないから、同じ場面なら対応できても応用ができない。もう少しわかるように説明してほしい。教習場なんだし。すみません、グチになってしまいました。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました