癖の矯正

運転自体で”いっぱい”状態なのに、癖を指摘されました。ハンドルの回し方と左足の位置です。
「ハンドル操作はクロスハンドルで行うように」と注意され、やってみるものの出来ない。。そもそもクロスハンドルがどういうものなのかが理解できていない。一旦、教習をストップしてハンドル回しの練習に入る。長年のクセで片手で回していたので、両手でハンドルを回そうとすると手が絡まる絡まる(笑)
先生の指導のもと停車中に回すと出来るのですが、いざ運転するとダメです。手を意識すると運転できません。逆に運転に集中すると手はグチャグチャです。
さらに左足の置き場所もフットレストへ!と指摘されました。AT車では左足を使わないので、かなりリラックスした状態で運転してきたクセですね。クラッチ操作後の左足をペダルの手前に置いていたのですが、操作後はフットレストが定位置とのこと←あたりまえですね。これがまた出来ない。何度も「左足!」と指摘をされ、意識が足にいくとハンドルがグチャグチャor運転ができなくなる・・頭がパニックです。
しばらくハンドルと足位置を指摘されながら教習していたのですが、肝心の運転が疎かになってしまい教官もあきらめ顔で「ハンドルは家で練習してきて」と。普通免許のときは変なクセがなかったからでしょう、こんな苦労をした記憶はありません。
ただでさえ車体感覚がなく苦労しているのに・・・ドッと疲労感が押し寄せました。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました